motoyamayuki.com

Blog

キッチン道具としてビーカーを買った話

ビーカーとコーヒーカップとケトル

先日、LADERさんというキッチン道具を中心に取り扱っているお店でビーカーを買いました。

キッチン道具でビーカー?
はい、そうです。ビーカーは理化学品ですが、立派なキッチン道具にもなります。ガラス製で目盛がついていて。ほらもう十分。

僕はコーヒーのサーバー用として買いました。
コーヒーって、一杯淹れるときはカップの上に直接ドリッパーを置いちゃうんですが、2杯淹れたいときに困る。でも専用のコーヒーサーバー買うほどでもないし。そこでまず考えたのがガラス製のメジャーカップ。でもメジャーカップって目盛がたいてい赤いんです。もうそれはどこかしらの機関で決められてるのかってくらい赤い。しかもmlやらグラムやら色んな目盛がところ狭しと並んでいます。なんでこんなにうるさいんだろう笑。
白い目盛で500mlくらい入ってガラス製でうるさくなくて。そういう条件で探していたら、たどり着いたのがビーカーでした。

 

ビーカーにコーヒーを淹れるとこんな感じ

コーヒーを淹れるとこんな感じ。
うちのコーヒーカップは1杯160mlなので、2杯で320ml。んーちょっと足りなかったかな。でもいいんです、ざっくりで。

 

ビーカーからコーヒーを淹れているところ

淹れたてはもちろんビーカー自体が熱いんですが、1/3くらい上が空いているので、持つのもラクラク。

シンプルにコーヒーを淹れて飲みたい。
そんな方には、ビーカーおすすめですよ。

 

ちなみに前述のLADERさん。サイトがすごくスマート。見覚えがあって、たしかオープンしたての頃に話題になったような。
今回は「ビーカー IWAKI 通販」あたりで画像検索してたらたまたま見つけたんですが、ひとつの商品にたいして、たくさんの写真と文章でこれでもかってほどストーリーをつけられています。
ビーカーのページにも当然ながらストーリーがあるのですが、なんと僕が思っていた用途とその理由までぴったり一緒!「そうそう!分かる分かる!」と何度も頷きながら読み進めました。

京都は九条に実店舗がありますので、お近くを通られた際はぜひ寄ってみてください。

  • このブログをはてなブックマークに追加

Contact

お仕事のご依頼、面白いことのお誘い、一度お話してみたい!などなど、鬼頭祐毅へのお問い合わせは、下記のフォームよりお願いします。送信後、 info@motoyamayuki.com より確認のメールが届きます。

お問い合わせフォーム

    お名前

    メールアドレス

    内容

    Treble